WIKITOPIA PROJECT
Future Cities, Built By Citizens
WIKITOPIA — ABOUT

WIKIPEDIAのように、「みんな」で街をつくれるか?

Wikitopia Project(ウィキトピア・プロジェクト)は、先進的な科学技術を活用することで、ウェブ上の百科事典Wikipediaのように「みんな」でつくる未来の都市を実現することを目指す研究プロジェクトです。計算機科学者の竹内雄一郎(一般社団法人ウィキトピア・インスティテュート)が代表を務め、多くの組織や個人の協力のもと基礎研究から社会実装まで幅広い活動を展開しています。


我々の生活する都市は、いったい誰の手によってつくられているのでしょうか?自治体政府、大企業、建築家や都市計画家といった専門家集団――様々な答えが考えられますが、いずれにせよ街をつくる権限というものは都市のユーザである一般市民に広く分け与えられているのではなく、特定の組織や人々に集中して割り当てられていると言えるでしょう。対してウェブサイトなどデジタルな人工物の世界に目を向けると、WikipediaやLinuxなど複雑で大規模、かつ信頼性の高いシステムが「みんな」の手によってつくられている事例が多く見られます。そしてそのようにして「みんな」でつくられたシステムは、多様な人々の要望を公正に反映できる民主性、急な社会変化にも迅速に対応できる柔軟性、プロセスの透明性に根差した信頼性など様々な利点を備えています。

我々はこのような、デジタルメディアを特徴づける共創的な人工物の生産方法を現実の街づくりへと応用し、市民による自発的な問題解決や民主的な合意形成の積み重ねを通して絶えず編集・改善されていく未来の都市、すなわちWikitopia(ウィキトピア)を実現しようとしています。

これは突拍子もない話に聞こえるかもしれません。しかし住民が自発的に街をつくっていく試みには国内外に様々な事例が存在しており、近年では米国西海岸発のパークレット制度(住民が公道の一部を自主的に小さな公園につくり変えることを許容する制度)など公的制度の整備も進んでいます。つまり住民が、地域にこれが欲しい、これが必要だといったアイデアを思いついたときに、それを自らの手で実現することを支援する仕組みが次々と登場しているのです。

このようなボトムアップ型の街づくりは、現状まだローテクかつ小規模な活動にとどまっています。我々は最新の技術を駆使することで「みんな」の手による街づくりを大幅に加速および一般化し、平凡でありふれた、ごく当たり前の活動へと押し上げていくことを目指しています。

プロジェクトの背景についてより詳しくは、こちらの論文をご覧ください。


プロジェクトの活動の中心は、市民主導の街づくりを加速する新技術の開発です。我々は、Wikitopiaの実現を目指す上で以下の4つのカテゴリーに属する技術群が特に重要な役割を果たすと考えており、それに従って具体的な研究活動の内容を策定しています。実用段階に達した技術については、迅速に社会実装を進めます。現在、研究成果のひとつである街づくりプラットフォーム「dédédé」を一般公開していますので、ぜひご利用してみてください。

DIY的な都市のデザイン

3Dプリンティングなど新しい設計・製造技術を用いて、市民によるDIY的な街づくりや自発的な問題解決を支援

drawing1

変化し適応する都市環境

新しいインタフェース技術やロボティクスを用いて、市民のニーズに応じて動的に変化し適応する都市を実現

drawing2

街の未来像の共有・体験

拡張現実や仮想現実など新しいメディア技術を用いて、市民が街への要望や未来像を視覚化・共有する文化を創出

drawing3

円滑かつ公正な民主主義

意見収集ツールや予測・分析ツールなど新しいソフトウェアを用いて、街に関する意思決定や合意形成を円滑化

drawing4

また、デザインコンペ「Wikitopia International Competition」など各種イベントの開催、一般向け文章の発表やアウトリーチ用冊子の制作・配布など、狭義の研究活動以外の取り組みも積極的に行っています。


Wikitopia Institute headquarters

プロジェクトの活動拠点は、一般社団法人ウィキトピア・インスティテュート本部(京都市下京区、通称「ウィキトピ庵」)です。

プロジェクトに参加する方法はいくつかあります。関西圏の大学生もしくは大学院生の方は、株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所でリサーチアシスタントとして勤務することでプロジェクトへの参加が可能ですので、そちらへの応募をご検討ください。共同研究を希望される企業や研究機関の方は、こちらまでお気軽にメールでお問い合わせください。また研究活動の一環として、随時ワークショップなど市民参加型のイベントも開催しています。