株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所 京都研究室(Sony CSL Kyoto)は、人や社会の「ゆたかさ」に貢献し、万人に恩恵をもたらす研究開発を行うことを目的として2020年4月に開設された研究室です。
この度、2022年12月13日、14日の2日間にわたり、弊社の研究活動のご紹介および著名なゲストの方々をお招きしたトークセッションを行う公開オンラインイベント、Research Fair 2022を開催いたします。試聴用のURLは以下になります。大勢の方のご参加をお待ちしております!
一日目(12月13日):
https://youtu.be/iyl1WMTRjww
※本イベントは上記URLを通してオンラインで試聴される他、弊社に直接ご来場いただいて参加されることも可能です。その場合、人数制限がございますので、こちらのフォームからの事前参加登録をお願いしております(両日とも、トークセッションの終了後、研究員によるデモ発表などを交えた簡単な懇親会の開催を予定しております)。
※本セッションのみ、英語での開催となります
Sony CSL's Kyoto laboratory believes in placing technology at the service of human values. Technology is often seen and used as the antagonist of tradition, in a power struggle between ancient and modern, "conservative" insiders and "utilitarian" outsiders. In reality, science can also be used instead to support the survival of cultural aspects or even satisfy the human need for traditions by creating new ones. What are examples of such projects? How do we mediate these interactions to move from adversarial to collaborative, and empower communities with science rather than imposing technology in a top-down fashion?
Born in Mali, West Africa, Dr. Oussouby SACKO is a Professor of Architecture at the Human Environmental Design Program, Faculty of Design and the College of Design in Kyoto Seika University.
He got a Bachelor degree from South-East University (Dongnan Daxue), Nanjing China, and got a Master degree and a Doctor Degree of Engineering in the field of Architecture and Architecture Planning from the Graduate School of Engineering at Kyoto University, Japan. He has served as the Dean of the Faculty of Humanities and Social Sciences at Seika University from April 2013 to March 2017, and President of Kyoto Seika University from April 2018 to March 2022.
Since April 2022, along with his title as the Vice President of the Japan Association for the World Expo 2025 and is also serving as the Director of Institute of Integrated Research (which covers all research centers and laboratories of Kyoto Seika laboratories of Kyoto Seika University) and Director of the Center for Contemporary African-Asian Contemporary Cultural Studies (CAACCS).
He has conducted research on the relationship between society and architecture from a variety of angles, including the "revitalization of machiya townhouses in Kyoto" and "community revitalization," and has advocated a society that recognizes diverse values from familiar perspectives in daily life.
He has edited several books, including "Gendai afurika bunka no ima" (Seigensha 青幻舎), "Kore kara no seikai wo ikiru kimi ni tsutaetai koto" (Daiwa Shobo大和書房), "Afurika shusshinn Sacko gakucho, nihon wo kataru" (Asahi Shimbun Publications 朝日新聞出版), "Mada kuuki yomemasen" (Sekaishisosha), and others.
Born in 1981 in Tokyo, a French citizen. B.A. from UCLA (Design/MediaArts), M.A. and Ph.D. from University of Tokyo iii (Information Studies). Currently Professor at Waseda University, School of Culture, Media and Society, researching the relationship between technology, humans, and non-human beings. Dominique has been active in promoting the Creative Commons license in Japan since 2004. In 2008, he co-founded Dividual, an IT startup in Tokyo, where he has been developing numerous web services and smartphone apps, two of which were awarded Best of AppStore from Apple in both 2015 and 2016. He was also certified as a “Super Creator” by the Information-Technology Promotion Agency, Japan (2009). Dominique is also the author of several books on Open Source and Free Culture, Neo-cybernetics, and Philosophy of Information and has translated books on Positive Computing, Reality Mining, and Technological Singularity.
Lana researches Artificial Life and Artificial Intelligence. She is especially interested in finding which definitions of 'Life' and 'Intelligence' are most useful to help us implement them inside artificial systems. She has recently been working on the relationship between failure and learning, and its application to the study of visual illusions as well as classification and reinforcement learning. Her projects also include research in the domains of Astrobiology (finding life in the universe), Open Ended Evolution, and cellular automata. She has been advocating for open science and promoting new research practices through community service for various science organizations, as well as through her Open Collaboration platform 'Mimosa'.
建築を情報学の観点から研究する分野は古くから存在していたものの、ここ数年で大きく広まりました。そんな建築情報学のコミュニティを盛り上げ続けている立命館大学の山田悟史先生をお迎えして、まだ未開拓でコミュニティが顕在化していない分野での研究者人生をどう開拓していくかについて考えます。
立命館大学 理工学部 建築都市デザイン学科 准教授。研究目標に「建築をコロス,できれば建築もコロス」 を掲げ建築情報研究室を主催して研究中。立命館大学、中央大学、早稲田大学、を経て現職。
ソニーコンピュータサイエンス研究所 京都研究室(Sony CSL, Kyoto Lab.)アソシエートリサーチャー。博士(工学)。構造形態創生をはじめ、「かたち」と「ちから」をキーワードとする研究に従事。研究目標は「Beyond Mechanical Properties」。2022年3月に京都大学大学院工学研究科建築学専攻博士後期課程修了。2019年4月から2022年3月まで日本学術振興会特別研究員(DC1)を務めた後、現職。
プリンテッド・エレクトロニクス研究の第一人者である関谷毅教授、量子コンピュータ研究の先頭を走る藤井啓祐教授のお二方をお迎えして、世界の科学技術研究をリードするトップランナーの視点から、研究者という職業の持つ魅力や次世代の研究者に求められる資質などについてお話を伺います。
山口県美祢市生まれ。繊維の技術者である父の仕事で幼少の頃の大半をブラジルで過ごす。宇宙飛行士の毛利衛氏の影響を受けて、物理学や電子工学など学んだ。平成15年9月に東京大大学院工学系研究科博士課程修了。26年4月に大阪大産業科学研究所教授に就任。人工知能(AI)などを活用してインフラを保守する技術や、脳波や妊婦の子宮の収縮状態などを遠隔で診断できる小型センサーを開発。最先端のテクノロジーで医療や社会の課題を解決する取り組みを行う。
2011年3月京都大学大学院工学研究科博士課程修了。博士(工学)。2011年4月から2013年3月まで、大阪大学大学院基礎工学研究科特別研究員。2013年4月から2016年3月まで、京都大学白眉センター特定助教。2016年4月から2017年9月まで、東京大学光量子科学研究センター助教。2017年10月から2019年3月まで、京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻特定准教授。2019年4月から、大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻教授。大阪大学量子情報・量子生命研究センター副センター長、理化学研究所量子コンピュータ研究センターチームリーダー、情報処理推進機構(IPA)未踏ターゲット事業プログラムマネージャー。株式会社QunaSysの共同創業者および最高技術顧問。
計算機科学者。トロント生まれ。東京大学工学部卒業、同大学院新領域創成科学研究科博士課程修了、ハーバード大学デザイン大学院(Graduate School of Design)修士課程修了。ニューヨーク大学クーラント数理科学研究所客員研究員、JSTさきがけ研究者等を経て、現在株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所 京都研究室(Sony CSL Kyoto)研究員、および一般社団法人ウィキトピア・インスティテュート代表理事。情報工学と建築・都市デザインの境界領域の研究に従事。
現在、脳情報と、人工知能を代表とする情報技術との接続(インタフェース)・融合(インテグレーション)が世界的に注目を集め、各所での研究開発が進んでいます。人工知能と人間との融合は、人間とコンピュータとの新しい関係をもたらし、人間の能力を補綴、あるいは拡張していくかもしれません。本セッションでは、Brain-Machine Interface (BMI)の先端研究者であり、ムーンショット研究プロジェクト「Internet of Brains」でも勢力的に研究を推進されている大阪大学 栁澤琢史教授をお招きして、脳とコンピュータ、AIとの融合、人間拡張への展開について議論していきます。
大阪大学 高等共創研究院 教授
大阪大学大学院医学系研究科脳神経外科兼務
2000年、早稲田大学大学院理工学専攻修士課程を修了。非線形非平衡統計力学の研究室で睡眠覚醒リズムの結合振動子モデルを研究した。その後、大阪大学医学部医学科に編入学し2004年に卒業。脳神経外科での初期研修を経て、皮質脳波を用いたBrain-Computer Interfaceの開発に携わり、2009年に大阪大学大学院医学系研究科にて医学博士を取得。大阪大学脳神経外科特任研究員を経て、2012年より大阪大学大学院医学系研究科助教。2016年、大阪大学国際医工情報センター臨床神経医工学寄附研究部門講師。2018年4月より現職。